小数の問題から学びたいように学ぶ自分がいることに気づいた。no.162

6-11,6:04,3mis

 

小数×小数の問題でした。

0.4×0.4= となるとやり方なんて無視して

0.16と書く。

 

これは今まで自分が「簡単に」できる問題だから

らくだがどうやっているか、

らくだがどう教えているか、

について特に意識しない。

 

でも、

0.0004×0.0004=

となると

ちょっと小難しくなる。

 

そうすると

らくだがどう解いているかを

参考にし始める。

 

ここから学ぶことは

僕は学びたいと思った事しか学べない、ということだ。

0.4×0.4= という問題に出くわしても

そこに一切に教えを請わないし、

教えられても退屈に思ってしまうだろう。

 

ただ

0.0004×0.0004= という問題に出くわすと

学びたくなるし、教えてほしい、という気持ちが生まれる。

 

ここで

教える方と教えられる方の両者の関係は対等になる。

教わる側が学びたいことを そっと差し伸べてあげる、それが教える側の仕事になる。

 

つまり

人は

学びたい時に

学びたい人から

学びたいモノを学ぶことしかできない。

 

ただ、

学びたい時に

学びたい人から

学びたいモノだけを学んでいると

 

自分の知恵は偏り

自分の学びたい範疇のモノしか学べないことになる。

 

だから

学びたくない時に

学びたくない人から

学びたくないモノを学ぶことは

ある種、重要な時間である。

 

そういう意味で

学校や仕事というのは

学び生きる上で重要な時間になり得る。

 

自由に学べる時間と

不自由に学ぶ時間が

バランスよくあることが

ある種、新しい自分へと繋がる手がかりになるのかもしれない。

 

おしまい。