検算には何かあるぞ。no.199

6-28,8:18,0mis

 

納得感に心を寄せて、が完成して以来、

(以来と言っても2日しか経ってないが)

 

すごく自分の中ですんなり

プリントに取り組める。

納得感に心が寄っているからだ。

 

とくに6-28のプリントは

四則の問題になるので、

1つ前の問題と異なり

1問1問を丁寧にちゃんと見て解かないといけない。

 

それがまたよい。

それくらい1問1問見て解くと

充実感がある。納得感がある。

 

なんか、こう、心静かに向き合えている、そんな感じがする。

 

 

あとね、井上さんに言われて

釘をさされて

いまの問題は検算をしなきゃあかんので、やっています。

本当は6-26あたりからやらないといかんかったんだけども。笑

 

やってみるとやってみたで

また違った気づきもある。

 

なんとも言えないんだけど、

検算をやる前をやる後では

いまの四則の移行の問題の見え方が変わってくる。

 

当たり前のように検算(確かめ算)をしていると

何を問われているのかを客観視できる、そんなイメージだ。

 

客観視できるから、1歩引いて見えるので

全く違う見え方ができるようになると

たぶん、途中式がいらなくなる。

それに後半部分で気づいたのはでかい。

 

計算は解いてるけど

何をしているか、は把握しきれていない時。

 

日常でもある。

いつもどおりルーティンで仕事しているけど

実際にこれが何のためにどうなっていくのか、を把握しきれていない時。

 

そんな時のモヤモヤ感に似ている。

 

「何のために」「いま、何をしているのか」「いま、どこにいるのか」

が分かっていない状態で「やる」ことと

何のために、どこで何をしているかのか、

が分かっている状態で「やる」のでは

「やる」の質は変わってくるだろう。

 

検算はそんなことに気づかせてくれたのか、、、?

どうなのか。

 

ちょっとまだモヤモヤしてるけど、今日は検算には何かあるぞ、くらいで置いておくことにしよう。

おしまい。