目の前の1問に100%をかける。no.222

1-6,9:37,1mis

 

今日のプリントは3枚目になる。

2枚目とはやさが同じだった。

 

同じということは珍しくて

いつもなら前回やったときよりはやくなるのが常だ。

 

だけど、今回は同じはやさだった。

それについて振り返ってみる。

 

解いていく中で

ずっと引っかかっていた。

 

それは昨日のブログだが

 

rakuda-nagoya.hatenadiary.jp

 

符号のミスが2問出た。

符号のミスだったからことから、

「慎重」になっていた。

 

だから、解いた後にも何度か確認した。

それが悪いことじゃないが、

自分の中では

「慎重」が重りになっていた。

 

「慎重」という言葉を使ったが、

具体的な状況を伝えると

解いたにも関わらず、「符号があっているか?」という不安が

尾を引き、「確認する」という行為に繋がっていた。

 

符号があっているか? という「違和感」ではなく

符号があっているか? という「不安」が先行していた。

 

なぜ不安が先行するのか。

なぜ不安が生まれるのか。

 

前回のプリントで符号のミスが出た。

符号のミスが出たときに

「悔しい」という感情が出た。

「落胆」という感情も出た。

 

「符号のミス」が出た時に「感情」も一緒に出る。

やっぱり「ミス」に対する「感情」はまだネガティブよりだ。

 

どうして「ミスの感情がネガティブ」なのか。

 

 

と、ここまで不安を遡って見つめていたけど、

あんまり、ここにヒントはないような気もしてきた。

 

感情がどうこうよりも

事実に目を向けよう。

 

単純に

符号のミスが2問出た、というだけだ。

それに対して思うことは非常にシンプルで

その問題を解くことに100%の意識がいっていないのだ。

 

1問1問「丁寧に解く」というのは

1問1問 過去に捉われず、未来に恐れず、今を生きる、ということになるのだ。

それが出来ずに、

前の問題が気になってしまったり

次の問題に必要以上に急いで取り掛かろうとしたり

今の問題に集中していないのだ。

 

目の前の1問、その連続である。

ただ、それだけだ。

 

おしまい。