no.299 容易なプリントに取り組んで気づいたこと。

昨日に引き続き

容易なプリントである。

 

どのくらい容易かというと

めやす時間14分だが4分で終わってしまう。

そして0ミスだ。

そのプリントが今日が2回目である。

 

ここ数日は

難しいプリントが続き、4、5回やらないと合格しなかったり

自分が納得いかなかったりすることが続いた。

 

 

今プリントはいきなり容易になった。

1まい目が昨日終わった時点で

これは2まい目をやるべきかどうか悩んだ。

 

 

そして一応やってみた。

やってみた結果、容易だった。

 

ただ、容易なプリントの中でも

「できないことは存在する。」

 

ーーーーーーーー

例えば

x=3y+1

-x+2y=4

を解けと言われると

 

代入法を使って

チャチャッと解くわけだ。

 

ただ、そこには途中式がある。

 

ーーーーーー

ここで先ほどの話を戻すと

容易な問題の「できないこと」とは何かという話だが、

途中式を書けばすぐにできるが

暗算ではすぐには「できない」

 

屁理屈のようにも感じるかもしれないが、

上記のような問題を2回目に解こうとすると

こんな問題くらい暗算で「解きたく」なるのだ。

 

でも、暗算は「できない」のだ。

それが「できるようになりたい」自分もいる。

 

 

 

こんな感じで

容易なプリント中にも

「できない」ことが存在する。

 

それをできるようになりたい、と思うが、

今は先に進みたいという気持ちもある。

 

そこはバランスをとって

納得感に心を寄せて

その「できない」に取り組むか

次のプリントに進むかを決めている。

 

ま、次の進むのだが。

 

 

 

でも、今回のことで

思ったことは

 

容易の中でも

「できない」は存在する。

 

そして、容易の中でも

できない が できる に変わることもある。

 

計算問題は ◯ か × の世界なのだが、

より分解してみると

◯と×の境界線はみるみる入り組みわからなくなる。

 

容易とか難しいとか

どんな難易度であっても

計算プリントとか仕事とか勉強とか

どんな事柄に取り組んでも

 

 

捉えるべき視点みたいなことは一緒なのかもしれない。

 

おしまい