検算を再検討②no.225

6-27,7:26,0mis

 

検算をやっていると

あぁ、だから、こうやって解くんだ、みたいのが見えてくる。

例えば

3/4 ÷ x = 1/2 

はみたいな問題に出会うと

 x= 3/4 ÷ 1/2 

って考える。

そして、解く。

 

なぜなら、そう教わったから。

でも、検算をしてると

なんで そうやって考えるの?

ってところが腑に落ちるようになってくる。

 

移行するときは

符号を変える。

今なら当たり前だけど、

なんで当たり前なんだろう?

 

ってことにちょっと気付けるような気がする。

まだ気がするって話なだけなんだけど。

 

でも、6-26になるまで検算はやってないんだよね。確か。

等式が入ってきたからやるようになったのかな。

 

ただ言えることは

検算をやるとやらないとでは

問題に対する理解度が変わってくる。

 

とりあえず解いて

「できる」が先行しているんだけど、

「できる」だけを先行し続けてもダメで

検算は「わかる」ためにやっているような気がする。

検算で「わかる」を、しかも教わらない形で、やっていると

「できる」も相乗効果が生まれてくる。

 

ここには絶妙なバランスがあるのかもしれない。

ここには?

いや、実は今までもこんなカラクリが隠されていたのかもしれない。

 

「わかる」を大事にした さえら塾で

「できる」を大事にした 公文で

働いた平井さんだからこそ、そのバランスがそこに隠されているのか、、、?

おしまい。